嘘をつくのでも、怠けるのでもない。
――それは「心が自分を守ろうとする」瞬間。
E(愛人養育講師)とI(自称理系講師)を中心に、職場・会話・人間関係で起こる「防衛行動」を観測・分析するシリーズです。
🌐 シリーズ概要表
| No | タイトル | カテゴリ | 心理テーマ | 概要 |
|---|---|---|---|---|
| #4 | 【観測日記#4】愛人Iという名の“自称理系”爆誕 | 🔭 観測日記 | 自己保身・逃避行動 | 嘘ではなく防衛としての“肩書逃避”を観測。 |
| #6 | 【解説記事#6】説教が止まらない人の心理学 | 🧠 解説記事 | 正義中毒・支配欲 | 説教をやめられない人の「正義で安心する脳」。 |
| #8 | 【解説記事#8】自己保身と逃避の心理学 | 🧠 解説記事 | 自己防衛・回避性防衛 | “理系詐称”の裏にある存在不安の防衛構造。 |
| #7 | 【解説記事#7】共感を強要する人の心理学 | 🧠 解説記事 | 承認依存・他者支配 | 共感を押し付ける人の“承認で安心したい脳”。 |
🧭 シリーズの核心メッセージ
「防衛」とは、“自分を守るために他人を使う行動”。
誰もが無意識のうちに、安心を得るために逃げている。
このシリーズでは、人間の防衛反応を3方向から描いています。
| 防衛タイプ | 欲求 | 典型行動 | 該当記事 |
|---|---|---|---|
| 安心中毒型 | 安心を得たい | 話を奪う・自分語り | 【解説記事#5】人の話を奪う人の心理学 |
| 正義中毒型 | 制御したい | 説教・指導で支配 | 【解説記事#6】説教が止まらない人の心理学 |
| 承認依存型 | 認められたい | 共感を強要する | 【解説記事#7】共感を強要する人の心理学 |
| 逃避防衛型 | 傷つきたくない | 肩書・言い訳で逃げる | 【解説記事#8】自己保身と逃避の心理学 |
🪞 観測者ノート
- 「できない」と言えない人は、恥ではなく不安に支配されている。
- 防衛反応は“悪意”ではなく“脳の安全装置”。
- 人の逃げ方を観測すると、心の形が見えてくる。
人を責めるかわりに、“観測”せよ。
――それが human-nazo 流・心理リテラシー。
